2012年12月26日 (水) | 編集 |
草津ではワタクシ、「ヘビだけの男」ではありませんが
、ヘビも飼育しているので世話したり、お客さんに触ってもらったり、そして必要に応じて治療もしています。
そして現在ビルマニシキヘビを治療しています。
前職では大蛇であろうと毒ヘビであろうとほとんどほとんどひとりで保定しいの注射しいの…って感じでやってましたが、ここでは担当職員に保定はしてもらっています。しかしビルマクラスになると保定者がいても本気で抵抗すればガッチリおさえるのは難しい
。そうなるとやはり巻きつかれるんですねーーー
。でも手首あたりをほんの軽く巻きつかれるだけなのでかわいいもんです。前は全身を巻かれてましたからね
(あの頃が懐かしい。。)。やはり保定者がいると違います。
それでも爬虫類は小型種であればまだひとりでもできますが、ほ乳類や鳥類になるとさすがにまったくひとりでは難しいですね。その動物の性格・状態や治療内容にもよりますが。カピバラなんかはおさえきれないし
。ふっとばされる
動物の種類が多岐にわたると対応も変えないといけないので大変です

そして現在ビルマニシキヘビを治療しています。
前職では大蛇であろうと毒ヘビであろうとほとんどほとんどひとりで保定しいの注射しいの…って感じでやってましたが、ここでは担当職員に保定はしてもらっています。しかしビルマクラスになると保定者がいても本気で抵抗すればガッチリおさえるのは難しい



それでも爬虫類は小型種であればまだひとりでもできますが、ほ乳類や鳥類になるとさすがにまったくひとりでは難しいですね。その動物の性格・状態や治療内容にもよりますが。カピバラなんかはおさえきれないし


動物の種類が多岐にわたると対応も変えないといけないので大変です

スポンサーサイト
| ホーム |